面接ほど採用活動の中で誤解されているものはありません。
「人が会って話すだけ」と簡単に思われがちですが、数ある採用選考手法の中で、面接は最も見極め精度が低いと言われることもあります。
今回は採用面接で起こる様々な勘違いや落とし穴を例に挙げ、候補者を正しく見極める方法を紹介していきます。
<目次>
①志望動機は評価するものではない
②学業での行動から人となりは十分わかる
③「一緒に働きたい人」は危険
④コミュニケーション能力は採用基準から外せ
⑤強み、弱みはただの主観
⑥オンライン面接は意外と精度が高い
⑦適性検査と面接の印象が違う…どうする?
⑧面接後に決めるべきは、評価よりもネクストアクション!?