お役立ち記事

その他ノウハウ

ワンマン経営のメリットとは?デメリットとその対処法もあわせて押さえよう

    • その他ノウハウ

ワンマン経営に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。ネガティブな経営体制と捉えている方もいるかもしれませんが、実際にはメリットもあります。

そこで今回は、ワンマン経営の概要やメリット、デメリットとその対処法についてご紹介します。あわせて、ワンマン経営に向いているケースと成功させるためのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ワンマン経営とは?まずは概要を押さえよう

ワンマン経営とは、経営者が企業の舵取りをひとりで行う経営体制のことです。

ワンマンというと「独裁的」「横柄」といったイメージがあるかもしれませんが、必ずしも独裁的・横柄な経営体制のことを指すわけではありません。たとえば「スムーズな意思決定を実現するため、優秀な経営者があえてワンマン経営を行うケース」もあり、この場合は適切な経営判断と采配によって、企業が大きく飛躍することもあります。

なお、ワンマンの経営体制を構築している企業は「ワンマン企業」、事業の指揮をとる人物は「ワンマン社長」や「ワンマン上司」のように呼ばれるのが一般的です。

業務を良好に進められる!ワンマン経営の3つのメリット

ネガティブなイメージを持たれやすいワンマン経営ですが、以下のようなメリットもあります。

1.スピーディーに意思決定・行動ができる

ワンマン経営では経営者が自ら経営判断を下すため、スピーディーに意思決定を行えます。

変化が激しい業界の場合、意思決定のスピードは業績を大きく左右するポイントになり得ます。にもかかわらず意思決定が遅いと、たとえば新たなビジネスを打ち出すタイミングが遅れてしまい、業績が行き止まる可能性があります。

その点、ワンマン経営なら経営者の独断で迅速な意思決定・行動ができるため、適切なタイミングを逃すことなく事業の成長につなげられます。

2.責任の所在がはっきりする

経営者が自らの意思で経営判断を行うからこそ、ワンマン経営だと責任の所在がはっきりします。つまり、経営者にすべての責任が集中するということです。これにより、社員は萎縮せずに本来の能力を発揮しやすくなります。

また、社員同士で責任の所在をなすりつけ合う、というトラブルも起きづらくなります。社員同士の関係性を良好に保てる効果が期待できるため、人材の定着にもつながるでしょう。

3.社員が緊張感を持つようになる

ワンマン経営の場合、経営者が強い影響力を持つため、社員にほどよい緊張が生まれます。その結果、業務効率が上がる、ミスが減少するなど、生産性の向上につながることがあります。

ただし、あまりにも緊張感が強すぎると社員が委縮し、かえって生産性が落ちることもあるため注意が必要です。

緩和することも可能!ワンマン経営の5つのデメリットとその対処法

ワンマン経営のデメリットは複数ありますが、それぞれに対処法があるのであわせて押さえておけば緩和できる可能性があります。

1.経営者に大きな負担がかかる

ワンマン経営だと経営者ひとりに負担が集中するため、経営者が心労を溜め込む可能性があります。そのため、経営者に依存している企業は、経営者が倒れると企業も倒産する可能性が高いでしょう。

また、多忙のため経営者の手が空きづらく、メインの業務にあたれなくなるケースもあります。

こうしたデメリットを緩和するには、経営者が自ら着手する必要がない業務をほかの社員にまわすなど、経営者の負担を少なくするとよいでしょう。

2.時代に沿った経営ができなくなる

決定権が経営者にあるワンマン経営の場合、経営者自身が積極的に情報収集をする必要があります。ただし、移り変わりが激しい今、すべての正しい情報をひとりで収集するのは困難です。こうした点から、ワンマン経営だと時代に沿った経営ができなくなる可能性があります。

このデメリットを緩和するには、たとえば信頼できる社員を集めて経営チームを作るといった方法があります。あえて経営者とは異なる考え方・感性を持つメンバーで構成することにより、さまざまな角度から情報収集・意見交換ができるため、時代に沿った経営を実現しやすくなるでしょう。

3.社員の主体性がなくなる

経営者が周囲の声に耳を傾けないタイプだと、社員の意見がなかなか通らない可能性があります。その結果、社員の主体性が下がり「イエスマン」が増えてしまうことが考えられます。

この場合、たとえ経営者の経営判断が誤っていたとしても誰も異議を唱えられないため、重大なトラブルにつながり、企業として大損失を被る恐れがあります。

このデメリットを緩和するには、社員にある程度の裁量を与えつつも好きなように仕事をさせることが大切であり、そうすることで社員が主体性を持って業務にあたれるようになります。

4.社員からの信頼を得られなくなる

あまりにも横柄で独裁的な支配をすると、経営者と社員の信頼関係が崩壊する可能性があります。もしそうなれば、社員の仕事に対するモチベーションの低下や離職が起こりかねません。

このデメリットを緩和するには、経営に関する情報を社員に共有することが大切です。経営者が企業の情報を独占していると、社員は自らの存在意義を見出せない上に、「隠されている」という点から企業に不満を抱きやすくなります。

その一方で、経営に関する情報を透明化すれば、社員と一緒に施策を考えられるようになるほか、社員に「会社をよくしたい」という姿勢を持ってもらうことができます。これにより、社員が「一緒に頑張っていいんだ」と思える環境が生まれ、社員からの信頼を失うリスクを回避しやすくなります。

5.後継者を育成できなくなる

経営者が今の役職を退き事業を承継する場合は、No.2に企業そのものを譲るのが一般的です。しかし、ワンマン経営だと社員の経営力や判断力が育ちづらいため、後継者が不在になることがあります。事業を承継したいと考えても後継者候補がいないとなると、事業の譲渡や廃業などを検討する必要が出てきてしまいます。

このデメリットを防ぐには、社員の中から後継者の候補を見つけてNo.2として育て、いざというときに事業継続ができるようにしておく必要があります。

ワンマン経営に向いているケースと成功させるためのポイント

ワンマン経営は悪というイメージが定着していますが、必ずしもそうとは限りません。場合によってはワンマン経営が向くこともあります。

ワンマン経営に向いているケース

ワンマン経営は中小企業に向いている体制といわれています。なぜなら、優秀な人材が多く在籍している大企業とは異なり、中小企業の場合は経営者がリーダーシップを強く発揮し会社を引っ張っていかなければ良好な経営を実現できないケースが多いからです。

このほかにも、以下のケースにおいてはワンマン経営のほうがよいという場合もあります。

そのため、ワンマン経営はNGと決めつけず、自社の体制にあっているのであれば取り入れてみるのも一案です。

ワンマン経営を成功させるためのポイント

ワンマン経営を成功させるためのポイントには、以下の2つが挙げられます。

経営者が社員想い

「社員の意見に耳を傾ける」「社員の働きに感謝する」「自らの幸せより社員の幸せを優先する」などの姿勢は、ワンマン経営を成功に導くために欠かせない条件です。たとえ独断的な経営判断であってもその根底に社員を想う気持ちがあれば、経営者の決断を尊重し全力で支えるマインドが社員、ひいては組織全体に定着するでしょう。

この点から、ワンマン経営を成功させるには経営者が社員を思いやる心を持つことが大切です。

経営者が数字に強い

「業績についての理解が深い」「さまざまな数値目標を活用している」など、経営者の数字力が高いと独断的な経営判断でもミスが少なくなります。また、経営判断の検証精度が高まるといった効果も期待できるため、安定的な経営を実現しやすくなるでしょう。

この点から、ワンマン経営を成功させるには経営者が数字に強くなる必要もあるといえます。

まとめ

ワンマン経営とは、経営者が企業の舵取りをひとりで行う経営体制のことです。ネガティブなイメージを持たれやすいですがメリットがある上に、デメリットも対処さえすれば緩和できるため、中小企業は積極的に実践するのがよいでしょう。

ワンマン経営を実践する場合は、経営者として経営ビジョンを掲げることが大切です。くわえて、経営課題を洗い出し、どうすれば経営ビジョンを実現できるか考える必要もあります。そのため、経営者としてワンマン経営を行う場合は以下の記事もあわせてチェックし、経営ビジョンと経営課題について理解を深めましょう。

経営ビジョンとは?経営理念との違いや掲げるメリットと策定方法を紹介
企業の経営課題とは?問題点の見つけ方や解決方法を徹底解説!
経営課題を解決できる「顧問サービス」とは?利用するメリット・デメリットを解説 

そして、ワンマン経営のデメリットを緩和するには、前述のとおりNo.2や後継者の存在が不可欠であり、そのポジションには経営幹部が適切です。幹部候補については以下の記事でご紹介しているので、こちらもぜひご一読ください。

経営幹部とは?必要な知識やスキル、効率的に育成するポイントを紹介! 

また、Thinkings株式会社では採用業務を大幅に効率化する「採用管理システムsonar ATS」を提供しています。「事務作業に追われ、候補者と向き合う時間がない...」とお困りの方は、ぜひ一度資料をご覧ください。

▼導入企業様からはこんなお声をいただいています▼
「採用担当の残業時間が前年より83%減少した」
「まるで採用担当がもう1人増えたみたい」
「最終面接への移行率が60%→90%に増加した」
⇒採用管理システムsonar ATSの資料はこちらから

SHARE
この記事の著者
sonar ATS編集部
sonar ATS編集部

1,900社以上にご導入された採用管理システム sonar ATSを展開。このお役立ち記事では、採用セミナーレポートやお役立ちコンテンツをはじめ、企業の採用担当者の皆さまに採用に役立つ有益な情報をお届けしています。

sonar ATSをさらに詳しく知りたい方

導入にあたって気になるポイントを解説します