お役立ち記事

その他ノウハウ

経営者が知っておくべき「VRIO分析」とは?メリット・デメリット・一例をご紹介

    • その他ノウハウ

経営戦略を立てる際に役立つ「VRIO分析」を行えば、自社の経営資源の強みと弱みを把握できるほか、​​自社の競合優位性を明確にすることも可能です。

そこで今回は、VRIO分析の概要やメリット・デメリット、手順について解説します。あわせて、有名企業におけるVRIO分析の結果もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

経営資源を評価するフレームワーク!VRIO分析とは

VRIO(ブリオ)分析とは、「V:Value(経済的な価値)」「R:Rareness(希少性)」 「I:Imitability(模倣可能性)」「O:Organization(組織)」の4項目をもとに自社の経営資源を評価するフレームワークのことです。1991年に経営学教授のジェイ・B・バーニーが提唱しました。

自社の経営資源の強みと弱みを把握できることから、​​自社の競合優位性を知る上で活用できるほか、経営戦略を立てるときにも有効です。

Value(経済的な価値)

Valueは、「自社の経営資源が顧客や社会にどれほどの価値を与えているのか」という点を評価する項目です。経営資源を経済価値で評価することにより、競争劣位か否かを判断できます。

具体的には、経済価値に関する確認項目に「YES」か「NO」で回答していきます。たとえば、特定の設備についての確認項目には「その設備があることが売上拡大やコスト低下につながっているか否か」といった内容が挙げられます。もしこの時点で「NO」の評価だった場合は競争劣位となるため、他社に比べて競争力が劣っていると判断することができます。

Rareness(希少性)

Rarenessは、「競合他社と比較して、自社の経営資源にどれほどの希少性があるのか」という点を評価する項目です。経営資源を希少性で評価することにより、競争均衡か否かを判断できます。

たとえば、自社の経営資源の希少性が高く「YES」の評価だった場合は、競合に真似されづらくなるため、有利にビジネスを進められます。反対に「NO」の評価だった場合は競争均衡となり、競争力が拮抗すると判断できるでしょう。

Imitability(模倣可能性)

Imitabilityは、「競合他社が自社の経営資源をどれほど真似できるのか」という点を評価する項目です。経営資源を模倣可能性で評価することにより、一時的な競争優位か否かを判断できます。

たとえば、自社の経営資源の独自性が高く「YES」の評価だった場合は、市場優位性が高まります。反対に「NO」の評価だった場合は一時的な競争優位となるため、現時点では優位だとしてもその状況をキープするのは困難だと考えられます。

Organization(組織)

Organizationは、「報酬体系や人材採用・育成など、自社の経営資源を活かせる組織体制が整っているか」という点を評価する項目です。これまでの3項目で経営資源の経済価値・希少性・模倣可能性は明確になっているため、最後にそれぞれのポテンシャルを100%で発揮できる組織かどうかを判断します。

結論からいうと、「完全にNOなら競争劣位」「ややNOなら競争均衡」「ややYESなら一時的な競争優位」「完全にYESなら持続的な競争優位」と判断できます。つまり、これまでの3項目がYESでも4項目が完全にYESでなければ、競争劣位になり得るというわけです。

魅力的な経営資源を保有していても、それを使わない場合は存在しないのと同じです。そのため、企業の組織体制が不十分な場合は、経営資源が競争優位になることはありません。

自社のさらなる成長につながる!VRIO分析のメリット

では、VRIO分析を活用することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

1.経営資源の強み・弱みを把握できる

VRIO分析によって自社の競争優位性を明確にすることで、経営資源の強みと弱みを発見できます。経営資源の強みと弱みを把握できれば、「弱みを克服するにはどうすればよいか」「今後どの分野に注力すべきか」を考えやすくなるため、より適切な経営戦略を立てることができます。

2.経営資源を明確化できる

VRIO分析を行えば、自社の経済資源を明確にできます。そのため、たとえば「余剰資産を売却する」といった経営判断がしやすくなります。

保有している経営資源を客観的に把握することは決して容易ではないため、この点もメリットといえるでしょう。

あわせて確認しておこう!VRIO分析のデメリット

VRIO分析にはメリットがある一方でデメリットもあります。

1.短時間で分析することはできない

VRIO分析による結果はすぐに出ません。規模が大きい企業ほど経営資源が豊富で分析に時間がかかるため、その点は理解しておきましょう。

2.こまめに分析する必要がある

VRIO分析を一度行えば、永続的にその結果を活用できるとは限りません。市場の移り変わりや競合他社の動向によって分析結果が変わることもあるため、VRIO分析はこまめに行う必要があります。とくに大不況やパンデミックによって市場が大規模に変化する場合は、VRIO分析を再度行うようにしましょう。

実際にやってみよう!VRIO分析の一般的な手順

VRIO分析では、「①Value(経済的な価値)→ ②Rareness(希少性)→ ③Imitability(模倣可能性)→ ④Organization(組織)」の順に分析するのが一般的です。それぞれを「YES」か「NO」で回答することによって、「競争劣位」「競争均衡」「一時的な競争優位」「持続的な競争優位」のどれかの状態に位置付けることができます。

もっとも競争力が優位な状態に保つためには、4つの要素すべてが「YES」でなければなりません。

VRIO分析をやってみた

最後に、架空の企業と実際の企業を例にVRIO分析を行ってみます。

架空の企業の場合

架空の企業を「飲食店A」とします。

飲食店Aは、落ち着いた雰囲気が特徴の洋食レストランです。素材にこだわったハンバーグやオムライスなどの定番メニューを提供しています。

そんな飲食店AをVRIO分析した場合、結果は以下のようになります。

希少性の項目で「NO」となったことから競争均衡と判断でき、競争力が拮抗すると予測できます。

実際の企業の場合

ここでは、株式会社ユニクロとトヨタ自動車株式会社でVRIO分析の実例をご紹介します。

株式会社ユニクロ

結論からいうと、株式会社ユニクロは経営資源を最大限に活用しています。

この分析から、株式会社ユニクロが競合の多いアパレル業界で成長を遂げ、多くの人に愛されている理由がわかります。

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社も、株式会社ユニクロと同じく経営資源を最大限に活用しています。

この分析から、トヨタ自動車株式会社が日本が世界に誇る大企業である所以がわかります。

まとめ

自社の経営資源を客観的に分析したい場合、そして経営資源を踏まえて経営戦略を立てたい場合は、VRIO分析を活用するのがおすすめです。決して活用が難しいフレームワークではないので、今回ご紹介した手順を参考にぜひお試しください。

また、Thinkings株式会社では採用業務を大幅に効率化する「採用管理システムsonar ATS」を提供しています。「事務作業に追われ、候補者と向き合う時間がない...」とお困りの方は、ぜひ一度資料をご覧ください。

▼導入企業様からはこんなお声をいただいています▼
「採用担当の残業時間が前年より83%減少した」
「まるで採用担当がもう1人増えたみたい」
「最終面接への移行率が60%→90%に増加した」
⇒採用管理システムsonar ATSの資料はこちらから

SHARE
この記事の著者
sonar ATS編集部
sonar ATS編集部

1,900社以上にご導入された採用管理システム sonar ATSを展開。このお役立ち記事では、採用セミナーレポートやお役立ちコンテンツをはじめ、企業の採用担当者の皆さまに採用に役立つ有益な情報をお届けしています。

sonar ATSをさらに詳しく知りたい方

導入にあたって気になるポイントを解説します